「あしながさん」1万人調査結果発表 〜学生国際ボランティアも大募集!!〜

 2011年1月、あしなが育英会は、継続して遺児に奨学金を送金している「あしながさん」1万人を対象とした郵送調査を実施し、5,352人が回答(回答率53.5%)しました。 共同通信社記事はこちらから 

 3月7日、調査を担当した副田義也・筑波大学名誉教授(社会学)、玉井義臣・本会会長らが調査発表を行いました。匿名で子どもたちへ寄付をする「タイガーマスク運動」が拡がっていますが、名前も告げずそっと遺児のために寄付を続ける5千人以上の「あしながさん」の意識などが明らかになりました。
 また、アフリカの遺児たちに大学進学の支援をおこない、優秀な子どもたちを民主的なリーダーに育てることを目的とした「アフリカ遺児教育支援100年構想」について、76.8%が支持しました。

◇  ◇

 調査内容は、応募の動機や助け合いなどに関する意識、遺児への思い、寄付を継続することでの自身の変化、本会の事業や今後の構想に関する意見などです。
 昨年1年間の送金について、不況など厳しい経済状況にかかわらず、「増額を考えた」20.1%、「増額した」4.4%で、その理由は「遺児家庭の家計が苦しそう」が6割にものぼりました。逆に2割が「減額・中断を考えた」にもかかわらず、実際に「減額した」4.1%、「中断した」3.9%のみでした。6割近くの人は、送金の中断や金額の変更なく支援し続けていることが判明しました。
 また、本会を寄付の対象として選んだのは「遺児やお母さんを応援できるから」68.1%、「教育を支援する団体であるから」53.8%と本会の基本方針に深く共感して支援していることもわかりました(複数回答)。
 さらに、アフリカの遺児たちに大学進学の支援をおこない、優秀な子どもたちを民主的なリーダーに育てることを目的とした「アフリカ遺児教育支援100年構想」について、「日本が役立つことを評価する」18.7%、「遺児同士の国際交流が図れることはいいことだ」11.7%、「アフリカの貧困が解消するのはいいことだ」10.4%など76.8%が支持しました。
 副田義也教授は「タイガーマスク運動など寄付文化に関する関心が高まっているが、かなり長期にわたって組織的に寄付活動を展開する拠点となったのがあしなが育英会であり、支援を続ける『あしながさん』の方々だ。この調査は、日本の寄付文化などに関する貴重なデータといえる。また、いまの日本の青年は元気がなく、海外留学なども尻込みしてしまうと聞く。しかし、あしなが育英会の国際的な活動は、海外への関心を若者の間に高めている。このような若者を元気にする活動を高く評価したい」とコメントしました。
 玉井義臣会長は「あしながさんにも余裕がなくなる中、節約してでも送金を続けようと遺児を思いやる優しさを持ってくださっていることをとてもうれしく思う。また、アフリカ100年構想に関しても予想以上の支持をいただいた。ブラジルなどに多くの若者を1年間海外研修させた経験からも、アフリカの遺児を救うことは、日本の遺児ら若者がたくましく成長する機会になると確信している」と述べました。

「あしながさん1万人調査発表の注目すべき発見」

副田義也・筑波大学名誉教授(社会学

1)あしながさんの9割強が「遺児とその家族を応援したい」という動機から、また5割近くが、社会的不平等是正、社会参加・ボランティアの動機から寄付をはじめている。
2)あしながさんの昨年1年間の寄付額の最頻値は12,000円13.0%。つづいて、36,000円9.5%、60,000円9.2%。なお、あしながさんの6割は「4万円未満」である。
3)1年間に寄付の減額・中断を考えたあしながさんは2割近く。理由は「収入の減少」3割。他方、増額を考えた方も2割。理由は「遺児家庭の家計が苦しそう」6割。
4)育英会の機関紙「NEWあしながファミリー」にはほとんどの方が目を通しておられ、好きな記事・大事だとおもう記事のトップは「おかあさん」で62.4%。
5)あしなが育英会を寄付の対象として選んだのは「遺児やお母さんを応援できるから」68.1%、ついで「教育を応援する団体であるから」53.8%。
6)自分を「しあわせだ」「どちらかといえばしあわせだ」と考えておられるあしながさんは93.7%。
7)「誰かに生かされてきたので、いまの生活があると思う」とするあしながさんが約5割、「これまでの自分の努力があったので、いまの生活があると思う」回答の約2倍である。
8)「あしながさん」であることを家族や友人などに話している方は8割弱、誰にも話していない方は2割弱。
9)他者に「あしながさん」になるようにすすめたことのない方が7割、理由は「自分の意志ではじめることが大切だから」78.9%、「善意のおしつけとみられたくない」29.7%、「人知れず支援をしたい」24.0%。
10)「「あしながさん」をつづけられることはありがたい」と60.3%の方が考えている。
11)あしながさんの6割近くは、ほかの子どもを支援する団体をも支援しており、その7割近くはユニセフを支援している。
12)政府と企業の役割について「政府はもっとじゅうぶんな政策をおこなってほしい」63.2%、「企業はもっと積極的に寄付などをするべき」25.2%。
13)あしなが育英会の海外遺児支援にたいして、あしながさんは「支持する」41.1%、「ある程度支持する」35.7%、両者の小計は7割強。
14)ウガンダレインボーハウスの活動の支持について、あしながさんは積極的回答63.1%、消極的回答26.2%。「アフリカの貧国への理解が深まった」31.2%。
15)アフリカ遺児教育支援100年構想の支持について、あしながさんは、積極的回答76.8%、消極的回答16.3%、平等な教育の評価21.9%。
16)日本人遺児奨学生の海外留学について、あしながさんは「もっと拡大すべきだ」27.2%、「現状のままでいい」23.8%。

「学生国際ボランティア募集!〜アフリカの貧困削減に賛同される方々へ〜

 あしなが育英会は、「アフリカ遺児教育支援100年構想」として、アフリカ大陸サハラ砂漠以南49か国の親を亡くした優秀な遺児を世界の大学に送り、卒業後、母国で世界の貧困削減のための民主的なリーダー育成を目指しております。
 その準備のため、7月、全国の大学生や本会遺児学生から募り、4〜5チーム(6人〜7人/チーム)でアフリカ諸国(東部、西部、南部、北部地区など)を回り、各国遺児の実態を調べ、各国教育大臣や各国の大学学長、大学生らと会い、「アフリカ遺児教育支援100年構想」についての理解と賛同を求める。帰国後、日本国内および全世界の学生たちに「アフリカ遺児の教育のために連帯しよう」と呼びかけていきます。
 今回、この運動に賛同し、アフリカを回る大学生たちを全国から募集いたします。
<<実施要項>>
 2011年7月)一般の大学生やあしなが育英会の遺児学生らを募集して4〜5チームを組み、アフリカ諸国(東部、西部、南部、北部地区など)を回る
 9月〜10月)学生V(ボランティア)や遺児学生らが日本国内の大学を回り、アフリカ遺児の実態や募金賛同者を求める
 12月)日本国内(47都道府県)で賛同した大学生および遺児学生らによる街頭募金実施
 2012年)小説「あしながおじさん」発刊100年記念をスタートに、世界の学生が国際世論に訴え、アフリカ遺児を世界の大学に留学させる運動を呼びかけ、支援を広めていく
 資格・条件)本会の趣旨に賛同し、日本語と英語、または仏語、またはポルトガル語が堪能な学生。国籍問わず。海外滞在経験者歓迎。※期間中の往復航空券、国内交通費、食費、宿泊費などは全て本会負担。
<<問い合わせ>>
 あしなが育英会国際課 ℡03-3221-0888 www.ashinaga.org
 担当: 岡崎email: okazaki@ashinaga.org 束田email: tsukada@ashinaga.org

テレビ東京「カンブリア宮殿」―『40数年前、“匠の手”上山脳外科医(当時17歳)の進路を決めさせた1冊の本』

 「高名な脳神経外科医・上山博康さんは、あしなが育英会・玉井会長の書かれた論文『交通犠牲者は救われていない―頭部外傷者への対策を急げ―』(朝日ジャーナル1965、Vol.7 No.29 7.18)を40数年前の夏に読まれて医者になる決心をされたそうです(当時氏は17歳)。そのとき掲載された雑誌を番組『カンブリア宮殿』(テレビ東京系列/村上龍・小池栄子司会。2月24日(木)22:00−22:54放送)で撮影させてほしい」
 突然、TV局から電話がかかってきました。「光栄なことです」。即座にOKしたのは当然ですが、とたんにおしりがむずむずしました。
 上山博康・脳神経外科医。旭川赤十字病院脳卒中センター長。
 年間500件以上の手術をこなす。平均睡眠時間4時間の生活を30年続けられているとか。海外出張して手術されることもあります。患者は彼を“最后の砦”といい、人々は彼のウデを“匠の手”と呼びます−−− 全文はこちら

あしなが育英会「第2回日本ファンドレイジング大賞」を受賞

 日本ファンドレイジング協会「第2回日本ファンドレイジング大賞」の発表が、2月6日都内で行われ、数ある候補団体の中からあしなが育英会が選出されました。(画像:受賞スピーチをする玉井会長=中=ウガンダ留学生のナルボワ・クリスティンさん=右=。左から日本ファンドレイジング協会堀田力代表理事、細川佳代子さん)

 この賞は、日本の寄付文化を支えようという目的で創設され、1年を通して、人々に感動と笑顔を与えた寄付募集の取組を行っている団体に授与されます。昨年の第1回大賞は、細川護熙元首相夫人細川佳代子さんが代表を務める「世界の子どもにワクチンを日本委員会」が選ばれています。
 受賞式は日本財団ビル内で行われ、会を代表して玉井義臣会長、岡嶋信治名誉顧問、ウガンダからの留学生らが登壇し、賞状とトロフィーを受けました。日本ファンドレイジング協会の堀田力代表理事は、「あしなが運動を通じて社会に善意の循環を生み出すと共に、広く日本の寄付文化の醸成に貢献した」と選考理由を述べ、会の活動を高く評価しました。
 この日76歳の誕生日を迎え、数えで『喜寿』となる玉井会長は受賞スピーチで、「ご寄付は、はかりしれないほど多くの方からのご支援であり、1円玉にも、100円玉にも1億円にも、それぞれに未来を子どもの教育に託したいという気持ちが込められている。それが私たちに使命感を与えてくれます」と、あしながさん(ご寄付者)へ感謝を述べました。
 また、「教育こそが全ての幸せにつながるもので、それが国家の平和あるいは国際間の平和をもたらすものである。いかにお金や、ミルクや毛布を配っても、本当のところ子どもたちはその一部しか手にしていません。世界の貧困国の子どもたちにまず普通の生活を送ってもらうように世界に呼びかけていきたい。勉強する子に世界中の大学に行かせてあげたい。その支援者を世界から募りたい」と、あしなが育英会が今後取り組むアフリカ遺児支援100年構想についても語り、この日参加していた、全国様々なNPOの関係者ら500人から大きな拍手をいただきました。

ASHINAGAウガンダ「第1回テラコヤ卒業式」

 記念すべき第1回「テラコヤ卒業式」を、2011年1月28日、ASHINAGAウガンダ・レインボーハウスで行いました。
 07年10月に13人の生徒でスタートした「ASHINAGAテラコヤ」は4年目に突入。今年度13人の新入生を迎え(ウガンダの学校年度は1月末から)、7歳から16歳まで55人がテラコヤで勉強しています。昨年度から教師も2人体制になり、カリキュラムをより充実させ、少しずつ進歩してきました。

 そんなテラコヤで、このたび、小学校4年生レベルを修了した7人。卒業式当日は日差しが強い中、テラコヤホールにテラコヤ全生徒と保護者が集合しました。式が始まる前、卒業生たちは少し緊張した様子。彼らが入場すると100人以上の拍手と歓声が会場に鳴り響き、卒業生たちは満面の笑顔になりました。一人ひとりが英語で自己紹介をしそれぞれの将来の夢を発表するたび、大きな拍手と歓声がわき起こりました。
 ASHINAGAウガンダに登録されているエイズ遺児の中でも貧しい生活を強いられ、家庭環境も複雑なテラコヤ生徒たち。ウガンダには1学期の学費が2万シリング(約1000円)から70万シリング(約3万5000円)の公・私立小学校があります。ウガンダ政府は公立小学校の学費を“無料化”しましたが、テラコヤ生徒の家庭は学費以外に掛かる制服代、給食費、期末試験料、維持費等を支払えず、子どもが学校に行くこと、または、行き続けることが出来ません。日本円にすると、1学期に掛かる費用は約2500円ですが、テラコヤ生徒の家庭は食べていくことだけで精一杯です。
 「なぜテラコヤ教室ではなく、最初から学費支援をしないのか?」という意見もあるでしょう。テラコヤ生徒の家庭の場合、学費支援をすることが良い結果に繋がるとは限りません。保護者自身も教育を受けていないことが多く、子どもへの教育を重要視しないことが少なくありません。実際、テラコヤ生徒の保護者が自分の都合で突然登校を止めさせたり、全てをテラコヤ任せにして育児放棄したりというケースもあります。よって、学費支援をしても勉学が続かない家庭が少なくありません。また、家庭環境から、テラコヤ入学当初は暴力的な生徒、先生の言うことを聞かない、時間やルールを守らない生徒がほとんどです。
 よって、テラコヤでは「読み・書き・計算」だけではなく、「教育の重要性」を子どもや保護者に教えることが大切です。「貧困」とは金銭的な貧困だけを指すのではなく、むしろ「教育の貧困」こそが問題。子どもたちが貧困スパイラルから抜け出すためにも、テラコヤは非常に重要な役割をもっています。
 今回の卒業生7人も例外ではありません。鉛筆の持ち方さえ知らなかったムザミルくん。子どもの教育に関心がなく、無責任な保護者を持つアガバくん。入学当初は非常に幼かったナンジョブさん。授業態度が悪く、1週間“停学”になったルベガくん。入学当初は勉強にまったく興味がなかったセガワくんとジワくん。英語の単語を何一つ読めなかったナバカさん。そんな彼らが卒業式で堂々と英語でスピーチをしている姿を見て、感慨無量でした。
 テラコヤを卒業した生徒たちは公立の小学校に戻り、『テラコヤ奨学金』(一人一学期約3千円)を受け残りの小学校3年間を修了する予定です(ウガンダの小学校は7年間)。将来、テラコヤ生徒が日本や米国の大学で勉強することも夢ではありません。アフリカの貧困を身をもって知っている彼らが教育を受け、いつの日か、アフリカの貧困問題を解決するリーダーになってくれることを祈っています。(沼志帆子記者=ASHINAGAウガンダ現地代表)

阪神大震災から満16年 「第16回偲び話しあう会」開催

 2011年1月17日、阪神淡路大震災から16年を迎えました。あしなが育英会では震災遺児家庭の追悼式「第16回今は亡き愛する人を偲び話しあう会」を、1月15日、神戸レインボーハウスで開催しました。参加者は、震災遺児家庭20世帯29人の方々が出席、学生ボランティアなどスタッフを合わせると約90人が参加しました。

 「追悼式」では亡くなられた方々に全員で黙祷をした後、『亡き愛する人への言葉』を福井麻美さん(大学4年)、伊藤真衣さん(大学4年)らが捧げました。

 福井さんは、「(あしながの)ヘルパーとして親を亡くした子どもたちと出会いました。遊んだり、話したりすることが楽しく、子どもと関わる仕事に就きたいと思った。お母さんに報告です。今年大学を卒業して、保育士として働くことが決まりました。夢をかなえることができ、今は喜びと不安で胸がいっぱいです。これからは少しでも誰かを支えられるような人間になりたい」と語りました。

 伊藤さんは、「マイはお父さんがいつか帰ってくるのではないかと思っていました。でも、お父さんは帰ってこなくて、マイもいつのまにか大学卒業の年になってしまいました。最近、『お父さんに似てるところがある』とお母さんから言われました。ちょっとだけうれしかったです。14日はお父さんの誕生日ですね。おめでとう。マイはもう大人なので、これからはお母さんを養っていけるように頑張って働きます」と誓いました。

あけましておめでとうございます 〜NHKテレビ こころの時代 玉井義臣会長 出演〜

 みなさま

 去年の夏は炎熱地獄でしたね。でも大学奨学生の山中湖のつどいの参加率は80%を超え、過去40年間の最多出席記録でした。頼もしい限りです。

 就職戦線は過去最悪。「超氷河期」と呼ばれています。それより私が心配なのは、国内にしがみつかず海外で学ぶ働く遊ぶ気概をもってください、ということ。でないと20〜30年で日本は沈没の危機にさらされます。いたずらに悲観せず、外向きに頑張りましょう。WORK HARDです。「アフリカの遺児に教育支援する100年宣言」は世界の同志と連帯して頑張ります。くわしくは機関紙第115・116号でお読み下さいませ。

 寒い冬をお元気でおすごし下さいませ。本年も倍旧のご支援賜りますように。

あしなが育英会 会長 玉井義臣

※NHKテレビ こころの時代 玉井義臣会長 出演<放送時間>1月9日教育テレビ午前5〜6時 1月17日教育テレビ午後2〜3時 1月9日デジタル教育3
 「幸福の条件の一つは“人の愛”が見えること」と、交通事故や災害、自殺、病気などで親を失った子供たちの支援に取り組んできた玉井会長は語ります。「失われた愛は、愛でしか埋められない」と取り組みを続ける玉井会長は「無償の愛をむすぶ活動」の神髄を説きます。

「子どもの貧困対策基本法の早期制定」「給付型奨学金制度の創設」など要望〜天国のお父さんの写真抱え、東京銀座で300人がデモ行進〜

 本会とあしなが学生募金事務局など共催の「第22回遺児と母親の全国大会」(大会会長・横井健太=東京農工大学4年)が12月12日、星陵会館(東京・永田町)で開催され、終了後は全国から集まった遺児母子300人が、父親の在りし日の写真や「貧困の連鎖を断ち切れ!」などの“ムシロ旗”を掲げ、銀座から日比谷公園までデモ行進。大道芸人のゴッシーさんも身長3メートルのあしながおじさんに扮し一緒に行進してくださいました。 NHKニュース 読売新聞記事 毎日新聞記事

 大会には、鈴木寛・文部科学副大臣藤村修・厚生労働副大臣ほか、菅原一秀議員(自由民主党)、高橋ちづ子議員(日本共産党)、保坂展人前議員(社会民主党)などを招き、高校生代表の岡村ミシェルさん(愛知県・高3)と母親代表の熊野八重子さん(岩手県)が涙ながらに父親を亡くした悲しみや現在の苦悩について作文を朗読。全国から集まった遺児母子300人は「子どもの貧困対策基本法の早期制定」、「給付型奨学金制度の創設」などの教育費支援、医療費の負担軽減など7項目の要望書を採択し、政府・各党代表に遺児家庭など貧困世帯の子どもの教育等に対する制度的救済を訴えました。 「要望文」はこちらから
 また、大会前日には、九段会館千代田区)で「母親座談会」と「高校生座談会」を開催。「母親座談会」には全国から遺児母子家庭の母親27人、「高校生座談会」には遺児高校生18人が参加し、生活や教育についての悩みや不安、政治に要望したいことなどを話しあいました。